





京都達人案内にお越しいただきありがとうございます。京都好きの土田と申します。10年ほど前に何気なく京都を訪れたときに京都の魅力に取りつかれ、それからたびたび京都を訪れ、訪れるたびに京都の奥深さを知りました。
京都の歴史は、794年に桓武天皇が長岡京から平安京に都が遷都してから始まります。平安時代の優雅な貴族文化と鎌倉・室町時代の荘厳な武家文化が融合して、独特な京文化がはぐくまれてきました。
多くの寺や神社や名庭園があり、何度訪れても新しい発見があります。そんな京都の魅力をまったく独断ではありますが、多くのスポットをご紹介いたしますので、京都へ出かけるときの参考にしていただけたら幸いです。
京都には京都市内に14の世界遺産があり、宇治市内に2つの世界遺産があり、あわせて17の世界遺産があります。京都の世界遺産は以下通りです。
滋賀県大津市にある天台宗の総本山。京都市内からも叡山鉄道・ケーブルカー・ロープウェイを乗り継いで気軽に行けます。
京都市左京区にある臨済宗相国寺派の塔頭寺院。正式名称は慈照寺。足利8代将軍義政の意向で造られ、侘び寂びを美意識とする東山文化の象徴の建物です。
京都市左京区にある神社。正式名称は賀茂御祖神社。下鴨神社の前には糺の森が広がり、糺の森は静寂に包まれていて癒されます。
京都市北区にある神社。正式名称は賀茂別雷神社。678年に天武天皇が現在の社殿の基が造られ、京都では最も歴史があって格式のある神社の一つです。
京都市北区にある臨済宗相国寺派の塔頭寺院。正式名称は鹿苑寺。足利3代将軍義光の意向で造られ、華やかな北山文化の象徴の建物です。
京都市右京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。龍安寺の方丈にある石庭は枯山水を代表する庭として有名です。エリザベス女王も大絶賛です。
京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の寺院。仁王門や五重塔など国宝の宝庫で、春になると境内には御室桜が一面に咲きます。
京都市右京区栂尾にある真言宗の寺院。静寂に包まれて森の中で、山寺の雰囲気が漂います。鎌倉時代建築の石水院が有名です。
京都市右京区嵯峨にある臨済宗天龍寺派の総本山。夢窓疎石が造った曹源池庭園は亀山・嵐山を借景した庭園で、日本を代表する池泉回遊式庭園です。
京都市東山区にある北法相宗大本山。清水の舞台が有名でたくさんの観光客が訪れ、観光客数は年間400万人を超えるといわれています。
京都市中京区にある江戸時代の城。徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、江戸幕府の始まりと終わりをつげた場所です。
京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の本山。京都駅からもっとも近い世界遺産です。
京都市南区にある東寺真言宗の総本山。教王護国寺とも呼ばれています。新幹線の窓から見える五重塔は京都のシンボルにもなっています。
京都市西京区にある臨済宗の寺院。苔寺とも呼ばれています。夢窓疎石の使った庭園が有名です。一般拝観をしていないので、拝観には予約が必要になります。
京都市伏見区にある真言宗醍醐派総本山。金堂や五重塔などの国宝の伽藍があり、豊臣秀吉による醍醐の花見が有名で、桜の名所として知られています。
宇治市にある寺院。十円硬貨の表の絵柄になった鳳凰堂が有名。庭園は鳳凰堂の建つ阿字池を中心とした浄土式庭園です。
宇治市にある神社。現存最古の神社建築です。ただ他の世界遺産と比べると小さいです。
→京の桜
京都の桜はソメイヨシノだけでなくベニシダレザクラなど多くの品種があります。天気のいい日には自転車でいろんなスポットを巡るととても楽しいです。個人的におすすめの5つのスポットをご紹介します。
京都を代表する桜の名所です。神苑は広く300本もの桜があるといわれて、東神苑の池にかかるベニシダレザクラはきれいです。
豊臣秀吉による醍醐の花見が有名です。伽藍にもたくさん桜がありますが、霊宝館の周辺にはさらに多く桜があり見事です。
北野天満宮と金閣寺の中間にある西大路沿いにある神社。境内はそんなに広くないですが、桜の種類と数が多くておすすめです。
琵琶湖疎水沿いの小道で2km続いています。琵琶湖疎水の両方に桜並木が続き、桜の季節には大変美しく、多くの観光客がごったがえします。
八坂神社と知恩院に接する場所にあり、600本を超える桜があります。京都随一の花見の名所で、夜桜見物も楽しめます。
→京の紅葉
京都は盆地で寒暖の差が激しくて紅葉がきれいで、紅葉の名所が数多くあります。紅葉のシーズンの11月は京都を訪れる観光客が最も多いです。数多くある紅葉の名所から、個人的におすすめの5つのスポットをご紹介します。
京都を代表する紅葉の名所です。通天橋から見下ろすモミジは絶景です。ただし混雑が激しいので、朝早めの拝観をお勧めします。
天龍寺の塔頭の宝厳院は紅葉の色づきが素晴らしいです。苔の上に散ったモミジの葉が風情があります。渡月橋に近いので結構混雑します。
鷹峯にある曹洞宗の寺院。丸い窓の悟りの窓と四角い窓の迷いの窓から見えるモミジが風情があります。
一乗寺にある臨済宗の寺院。庭園にはモミジがたくさんあって、ライトアップも楽しめます。
金閣寺と龍安寺の間にあって、モミジの季節でも混雑しないお勧めのスポット。庭園のモミジの色が濃くて鮮やかです。
→はじめに